関係人口の取組「日間賀島」
- 外の世界を、子ども達に教えてくれる「一日講師」募集します。
魚介の宝庫、日間賀島で生まれた子どもたちの進路は、漁師か観光業がほとんどです。それは嬉しいことの反面、世間が狭いままでいいのだろうか?と悩んでもいます。島にはない職業や趣味、特別な特技や、離島ご出身の方の体験談など。島の大人たちでは教えられない「課外授業」をしていただける方、ぜひお願いします!
- ◆募集について
-
- ボランティアで、日間賀島在住の小学生・中学生へ課外授業を行う講師役
- 特技や専門知識をお持ちの方
- テーマは自由ですが、島内にて審査があります
- 基本的に無報酬ですが、ご希望の方には島の宿泊施設等からの、賄いご飯(無料)と宿泊(一宿一飯)(無料)の提供が可能です。
- 日間賀島未来教室の活動についてはこちら
講師募集のご案内
日間賀島未来教室の講師にご応募いただける方は、
募集要項を必ずご確認のうえ、講師募集フォームよりご応募ください。
<3月開催・講師を募集中!>
実施予定日:2022年3月2日(水)又は、3日(木)
実施時間:17:00~19:00の2時間
募集期間:2022年2月8日(火)まで
※募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。
参考:過去の実施状況
タイトル:日本のパンと世界のパン
講師:パンマルシェ実行委員会会長 石臥博代さん

<当日の流れ>
時間 | 内容 |
---|---|
16:30 | 受付開始(参加者 11名) |
17:00 | 授業開始 前半:座学/講師経歴紹介、お仕事紹介 後半:実践/日本・世界のパンクイズ |
19:00 | 終了 |
19:30 | 島民交流会(島民と一緒にまかない飯) |
20:30 | 終了 |
21:00 | 宿泊 or 日帰り |
<当日の様子>
日間賀島会では、観光協会青年部や女将会のメンバーが中心となり、
島外の協力者と一緒に、島の課題を解決する取組を考えました。
- 日間賀島の課題キーワード
- 子どもの教育:離島という地域特性により、子どもたちの多様な経験が減っている
子どもの交流:同世代の子どもとの交流が、島の狭い範囲でしかできない。
<学校部活>
小学98名(R2/5/1)男子サッカー、女子バスケットボール、卓球
中学63名(R2/5/1)男子バレー、卓球/女子バスケットボール、卓球
- 日間賀島が実現したい取組
- ビジョン:島の子ども達の幅広い経験ができる島へ
取り組み:島外より講師を招き、一宿一飯と引き換えに授業をしていただく。
- 取り組みの目的
- ◆様々な職種・分野の講師を招き、新たな学びの機会をつくる
→子供達の視野を広げる
◆持続可能な取り組みとして実施
→島で子育てすることのメリットの1つに
→一宿一飯の費用を参加費で賄える仕組み
◆島に深く関わり島のファンとなる
→講師が関係人口となり、今後も困った時に助けてもらえる人脈づくり
→島外のこどもも一緒に参加することで、同年代の子どもとの交流ができる
そんな、島の未来をつくる大切な取り組みになることを目指します。
会議の様子
新たな取組
- 取組の思い
- 子どもたちの成長が、
日間賀島の未来を作っていく
- 活動予定
-
- 講師の募集、学び教室の開催